top of page

正しい数学の学習法 7か条 基礎~応用

 こんにちは。新潟市西区のマンツーマン指導でおなじみの新潟桜塾です。今回は、数学の学習法 7か条について話したいと思います。今数学が伸び悩んでいる人がいれば、正しい学習法をすることで数学の点数が大幅にUPします!


➀公式は最低限覚える

 数学の公式は最低限使えるようにしてテストに臨みましょう。基礎問題を繰り返し解くことで定着させることが大切です。



②公式の証明を確認し、できるようになる

 意外とみんなやっていないのが、公式の証明です。なぜ、その公式が成り立つのか知ることで理解が深まります。また、入試でも公式の証明は頻出なので、必ず証明を行いましょう。ただ、公式によっては証明するのに大学以上の知識が必要なものもありますので、迷ったら先生に確認してみましょう。



③図形の性質を覚える


 公式だけでなく、性質を覚えることも大切です。こちらも証明できるものはなぜその性質が成り立つのかというところまで理解しておくことが重要です。



④目標時間を決めて解き始める

 ある程度問題を解けるようになったら次は、計算スピードです。近年、情報処理速度を求めるような問題となっています。なので日頃から問題を解く前に、あらかじめ目標時間を決めてから解き始めることで、スピードUPに繋がります。テストも入試も決まった時間内に解く必要があるので、普段からスピードを意識した練習を心がけましょう。



⑤発展問題に時間をかけすぎない

 数学を苦手とする生徒にありがちなパターンですが、テスト範囲のワークを解く際に全部の問題を解こうとしてしまい、発展問題に時間を使い、結果、基礎問題の繰り返しができず、失点してしまうパターンです。自分には基礎が必要なのか、発展を解く力が必要なのかよく考えて学習を進めましょう。目安は手が止まってから5分経ったら解答を読み、次の問題に進むことが大切です。解答を読んでもわからないものは、自分で考えずに先生や友人に聞いて解決をすると時短に繋がります。



⑥「計算ミスをしない」ではミスはなくならない

 数学で課題となるのは、計算ミスです。しかし、大抵の生徒は「計算ミスしました。次か

ら気をつけます。」で、終わってしまいます。そもそも計算ミスをしないようにしようと思って計算をしています。なので、計算ミスを気をつけようという気持ちではミスは減らないのです

 では、どのようにすればよいでしょうか。それは、気持ちではなく、行動に変化を与えることが必要です。そのミスが何かを分析し、どのような対策をするか考えることです。具体的には、符号ミス・暗算ミス・かけ算のミス・2けたの足し算のミス・公式忘れなど分類分けをし、下記のように具体的な対策を立てる必要があります。

符号ミス → 移項と計算を同時にしない

暗算ミス → 2桁以上の計算は筆算をする

かけ算ミス → 繰り上がりを見落とさない

足し算ミス → 暗算をしない。筆算をする

このように具体的に対策を立てることで徐々にミスは減ってきます。



⑦自分のクセを知る

 問題文を読んだときに、情報をまとめて式を立てたり、図を書いたりします。最初にひらめいた解き方では解けないケースも出てくるので、行き詰ったらどうするのか、違う視点から考えられないのか、問題文の見落としはないか考えられるようになっていきましょう。

 多角的な物事の捉え方を身に付けるのが数学を学ぶ目的の一つです。自分の考え方のクセを知り、それ以外の見方を試すことで幅広い視野で問題を考えることができます。



 数学は苦手にする人も多い科目ですが、スポーツでもゲームでも音楽でもまずは正しい手順やフォームで練習していくことでできるようになります。新潟桜塾ではこれらの7か条を生徒が自分で学習するときにできるようになることを目的に指導を行っております。


閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page